世界が変わる。
人が変わる。
元に戻ることは決して無い。
変化を求める者。
変化を拒む者。
想いが未来の力となる。
ずっとそのままで居られたら。
誰しも考えただろう其れは、儚き夢。
だからせめて。
楽しく変化を受け入れられたら。
受け入れられたら。
お久しぶりです、ガーリィです。
専らガーベリオンの方で呼ばれることも多いんですが、此処では元のままの口調で。
最早誰が見ているの状態ですが、殆どメモのような気持ちで書いていきます。
昨年は11月に着ぐるみデビューを決めてきました。Kemocon7で。
知っている方は知っていると思いますが、そのときのダンスの動画がYoutubeに上がっています。
自分はダンス撮影そのものに参加した訳ではないですが、朝のラジオ体操のときの映像が含まれていたので其処にちゃっかり映り込んでいます。
検索すれば出てくると思います。此処では貼りませんが。
着ぐるみ製作自体は始めてから丁度1年(Kemocon6で作ることを決心したので)。
ヘッドの原型は最初の数カ月で出来ていましたが何故かギリギリに。
纏まって集中するタイミングが来なかったので残り2週間で一気に作りました。
「ギリギリじゃないと僕駄目なんだよ」症候群は早めに直さないとなーとは思っています。
製作過程は追々日記に纏めるかもしれません。写真は大体撮りためてあるので。
で、参加してみて思ったことなんですが。
「着ぐるみ製作は、製作が終わればゴール、ではない」
アクターの先輩方には「お前甘い!」と言われてしまうかもしれません。
でも着ぐるみって自作すると結構な労力が必要なんですよね。
だから完成するともうそれだけで燃え尽きてしまう。こんな方もよく周りで見かけます。
ぶっちゃけ「完成させること」が目的ならそれで構わないんですが。
それでは終わらないんですよね、実際。
「自分が着ぐるみを作った目的は何だったか?」
実際にイベントに出て、その命題に改めて気付かされます。
「自分の仔を三次元に出現させたい!」
「イベントに参加してチヤホヤされたい!」
「着ぐハグで皆で幸せになりたい!」
……などなど。
色々な目的がありますよね。
自分の場合は「三次元に降臨させたい!」でした。
だから作れただけでも満足……だった筈なんです。
でもイベントに参加して、自分の「不具合」に次々と気付きました。
「もっと此処をこうすれば良かったな」「こんな方法もあったんだ」という製作面の「不具合」。
「どうしてもっと”らしい”動きが出来なかったんだろう」「これにも参加すれば良かった」という出演面での「不具合」。
更には「もっと動ける身体にならなきゃな」という自分の健康面での「不具合」。
「改善したい、もっと楽しみたい!」部分が沢山見えてきました。
正直こんなに出てくると思いませんでした。次から次から湧いてきます。
その中で、改めて考えたんです。「自分にとっての着ぐるみ製作って何だったんだろう」と。
そうして出た答えは、
「三次元に”存在”を降臨させること」でした。
そりゃー当たり前だろ、何を今さら、と思われるかもしれません。
でも製作しているときはそんなところまで考える余裕はありませんでした。
何せ型にはまった作り方もしていませんから。最初から手探りの連続です。
でももう、(一応ながら)完成させた今ならハッキリと見ることが出来ます。
製作を(一応ながら)終えて、イベントに参加して、ようやく次のスタートラインに立てたんだな、そう思いました。
色々手直ししたい箇所もありますし、学ばないといけないことも沢山あります。
動けないと駄目なんだなーと思い、最近は少しダンスの練習も始めています。
(昔は動けたんだけどなー、100mだって14秒台で走れたし、なんて昔に浸るのも止めます)
其処で、何故ブログタイトルをこんな言葉にしたか、なんですが。
着ぐるみ製作をやっていると周りで
「どうせ自分なんて見向きもされないんだ!」
という声を時々聞くんです。
アクターとして参加していくとこういった欲求は出てきます。
確かに改善することは大切です。
でも何故か自分まで否定された気になっていることが多くて。
長年ファンとして見てきた経験から言うと、単に「作り」の問題が大きい気がするんです。
「作り」が自分で納得できていない。
それなのに他人を満足させることは難しいんじゃないかと思います。
「作り」が自分で納得できる出来になると、不思議ですが、経験と共にアクターとしても同時に成長していきます。
「場がヒトを育てる」と言いますが、まさにそれ。
「作り」が満足出来る出来になると、その分参加者との交流も増えます。
交流が増えると、アクターとしての経験も増えます。
相乗効果なんですよね、こうやって急成長していったアクターさんを何人も見てきました。
だからまず「作り」を自分で満足出来るところまでトライしてみることは大切だと思います。
その為にも、他の方に感想を聞いて貰うと良いかもしれません。
自分から見て満足でも、実はもっと良く見える方法があるときもありますからね。
さて、本日は此処まで。
本当の意味で”降臨”させたいから。
頑張ります。
暫くの間は、これが人生の目標になると思います。
Twitterじゃ魔王と呼ばれることの方が多くなりましたけど、本HNは此方なので相も変わらず。
つい最近、1ヶ月ぐらい前ですかね、とある海外の絵描きさんとメッセージで交流しました。
「お互いイラストを描いてトレードしませんか?」という誘いも来て自分としては喜びました。
なんせ好きなタイプの絵を描く方だったので。
そして「何のイラストを描きましょう?」と提案を持ちかけた矢先でした。
パッタリと連絡が途絶えてしまったんです。
何が起こったのかサッパリ分からず、その方のイラストページを見ても分かりません。
海外のイラスト系SNSであるdeviantArtとFurAffinityの両方に居ることは知っていたので、其方に飛んでみると…
手記が綴られていました。だいぶ落ち込んでいる様子。
自分としては「何かイケナイことやっちゃったかな?」と思っていたのですが、どうやら話が違うらしく。
どうやらイラストのジャンルで批判を受けていたようです。
というのもこの絵描きさん、Transformation(変身)の絵を描いていたのですが、
変身終了後の姿ばかり描いていた所為で批判を受けたらしいんです。
「あなたのイラストはTFではない」と。
ちょっと説明すると、TFというのはシビアな分野でして、「変身の過程を描くモノ」としての認識が強いんですよね。
特にフェチズムとしてのTFはその「変身過程」に重きが置かれます。
勿論身体の変身ですから、それにはR-18(エロ)なモノもあり、R-18G(グロ)なモノもあります。
要は「中途半端な途中の状態、および過程、その後」というのがフェチを刺激するジャンル、というのが大方の認識です。
(後からの説明になりますが、戦隊モノや魔法少女モノの普通の変身とは違って、
姿形そのものが変わる変身、例えば動物化などを指しています)
なので終了後には興味が無い、という方も当然ながら居る訳です。
勿論終了後の姿が変身でないという主張も分かるには分かるんですが…
(例えばポケモンを描いて目など一部を変えて服を着せただけ、というのもあるので)
自分としては、困惑している表情や葛藤する表情などがあり、TFらしさが出ればそれで良いんじゃないかと思っています。
ただこのような「特定のジャンルを名乗っているのに微妙に外している作品」には厳しい批判がついて回ります。
それで相当落ち込んだようで…
その他にも
「自分の好きなポケモンがエロばかりで局部の強調ばかり見てゲンナリする」やら
「FAがR-18フィルター(閲覧制限のことですね)の管理をサボっていて辛い」など、
此処のところずっと悩みっぱなしのようで、僕のメッセージなんて多分返す気力すら無いんだろうなと思います。
何度もしつこく記事を上げる辺り構ってちゃんと言われてもしょうがないんですが…
不謹慎なようですが、自分はこれを見て妙に懐かしく感じてしまいました。
他人との価値観の違いや、理不尽な批判、その他精神的に考えてしまうような事柄…
自分なりの対処方法を得るまでのプロセスに必ずあるんですよね、こんな葛藤。
とりわけイラストや小説を上げていると(勿論その他にも沢山ありますが)、必ず一度は考えるところだと思うんです。
彼中学生の年齢ですし、そういうのには敏感なんだろうなーと。
「出る杭は打たれる」は何も日本だけじゃーないです。
目立つ場所に居ればいずれ攻撃に遭うってだけの話。
その攻撃の中には自分を成長させる為のヒントだって眠っているので、受け入れるところは受け入れた方が良いですけど。
「自分なりの取捨選択」を身につけるか否かでこの先再成長するかどうかが決まるんだと思います。
自分で答えを探しなさい、と言われても本人にはそれだけの余裕は無いんですが。
変に言葉を投げかけても傷を舐めているだけになってしまうので。
遠くから見守ることにしたいと思います。
Cheer up!
「ポケモン 不思議のダンジョン マグナゲートと∞迷宮」のプレイが大方終わりましたー。
期待通り三作目も泣かせてくれますね、最後ボロ泣きでした。
まだストーリーが続くのか否かはネタバレを見ていないので分かりませんが──
此処までの段階での個人的な評価をしてみたいと思います。
これから買う!という方もいらっしゃいましたら参考までに。
ストーリー | ☆☆☆☆★(4) |
グラフィック | ☆☆☆☆★(4) |
サウンド | ☆☆☆☆☆(5) |
システム | ☆☆☆★★(3) |
オリジナリティ | ☆☆☆☆★(4) |
やり込み要素 | ☆☆★★★(2) |
絶賛している割には低い?
以下理由も含めて検討していきますー。
ネタバレも多少ありますのであしからず。ストーリーに関してはほぼネタバレなしの方向で。
(「つづきはこちら」をクリック)
何て言うか、誰も間違ってないんだけど。
一つ一つのその歯車が、微妙に噛み合わなくて。
「好き」な気持ちって素晴らしいモノなのに。
矢印の向き方で、それがまるで悪いモノのように扱われる。
不条理なんだよなぁ、それって。
だからこそ矢印の向け方を各々が変化させて、今の世を作り上げていて。
時々「好き」は「罪」へと変わってしまうだなんて。
──誰も悪い訳じゃないのに。
「好き」って、そんなにイケナイコトなのかな。
ニンゲン関係って、難しいなって思いました。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日本で数少ない地学系統に入る為に1年を平気で棒に振るようなお馬鹿さん。
将来の夢は古生物学者兼小説家。
平凡な人生を嫌う、My pace な駄犬。最近ドラゴン。