──人間なんてちっぽけな存在、人間同士が醜く争うなんて馬鹿馬鹿しいと思わないかな?──
※ブログ記事の内容に対して、及びリンク連絡以外のコメントはお控え下さい。関係無い内容のコメントに関しては此方から削除させて頂きます。
今回のPart.2は「数ⅡB」からスタート!
(※携帯表示だと途中の式が出ないかもしれません、あらかじめご了承下さい)
第1問〔1〕は「対数関数」。
これも例年通りですね、慣れている人には解き易かったと思います。
ここは得点源! 是非満点で切り抜けて欲しいです。
解答の流れを以下に示します、毎回似たような流れなので何度も練習しましょうー。
まずはxy=128の両辺の対数をとれと言われているので素直にlog2をとります。

左辺はlogの中身が掛け算なので分解します。右辺は──

となるので右辺は

となります。最初の答えの7が出ます。
そして次にこの

という式を解きます。両辺にlog2xとlog2yをかけて、

この左辺はさっき解いたので7。

後は12/7を両辺にかければOKです。

で、log2xとlog2yについて、和と積が出たので、次の式のtの解がこの2つの答えになります。

これはよく使われる和と積の問題ですので覚えておくと便利ですー。
で、これからt=3,4が出るので、


と答えがそれぞれ出ます。勿論この逆の答えもありですので答えは(x,y)=(8,16),(16,8)の2種類となります。
と、ここまで書いたところでタイムアップ!
第2問以降は後日順番に考察していきたいと思いますー。
今年受験生の皆さんも、来年以降受験の皆さんも、それぞれ頑張って下さいね!
(※携帯表示だと途中の式が出ないかもしれません、あらかじめご了承下さい)
第1問〔1〕は「対数関数」。
これも例年通りですね、慣れている人には解き易かったと思います。
ここは得点源! 是非満点で切り抜けて欲しいです。
解答の流れを以下に示します、毎回似たような流れなので何度も練習しましょうー。
まずはxy=128の両辺の対数をとれと言われているので素直にlog2をとります。
左辺はlogの中身が掛け算なので分解します。右辺は──
となるので右辺は
となります。最初の答えの7が出ます。
そして次にこの
という式を解きます。両辺にlog2xとlog2yをかけて、
この左辺はさっき解いたので7。
後は12/7を両辺にかければOKです。
で、log2xとlog2yについて、和と積が出たので、次の式のtの解がこの2つの答えになります。
これはよく使われる和と積の問題ですので覚えておくと便利ですー。
で、これからt=3,4が出るので、
と答えがそれぞれ出ます。勿論この逆の答えもありですので答えは(x,y)=(8,16),(16,8)の2種類となります。
と、ここまで書いたところでタイムアップ!
第2問以降は後日順番に考察していきたいと思いますー。
今年受験生の皆さんも、来年以降受験の皆さんも、それぞれ頑張って下さいね!
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
餅 雅李音(ガーリィ)
年齢:
35
HP:
性別:
男性
誕生日:
1989/06/07
職業:
大学院生
趣味:
ポケモン、恐竜、将棋、麻雀、 絵描き、小説書き (※創作全般に興味あり)
自己紹介:
ひたすら Going my way な道産子で関東圏の古生物専攻大学院生。
日本で数少ない地学系統に入る為に1年を平気で棒に振るようなお馬鹿さん。
将来の夢は古生物学者兼小説家。
平凡な人生を嫌う、My pace な駄犬。最近ドラゴン。
日本で数少ない地学系統に入る為に1年を平気で棒に振るようなお馬鹿さん。
将来の夢は古生物学者兼小説家。
平凡な人生を嫌う、My pace な駄犬。最近ドラゴン。
ブログ内検索
最古記事
P R
カウンター